PAONavi

中秋の名月

 もうすぐ「中秋の名月」がやってきます。"月をみながら、みんなでワイワイお話をして、おいしいお団子をおなかいっぱい食べるのが楽しみだ!"という方もいるかもしれませんね。無論私もその一人です。

 「中秋の名月」という月を楽しむ風習は、もともとは中国で行われていた風習でした。昔々の唐の時代から行われ、日本に伝わってきたのは1000年以上も前だと言われています。日本ではこの日、ススキやおだんごをお供えして月を楽しみ、翌月の旧暦9月13日の月もあわせてみる事が一連の風習となっています。その年の収穫をもたらしてくれた自然に感謝する気持ちとともに、ちょうどこの時期は空気も澄んで月が美しく見えることから月自体を眺める事が風習として定着したようです。  

 "そうそう「中秋の名月」に見える美しい満月がたまらなく好き!"という方もいるかもしれません。しかし、実際のところ「中秋の名月」は必ずしも満月であるとは限りません。旧暦は新月を毎月1日としていたため、15日の月はほぼ満月となりますが、主に2つの理由により1~2日程度満月の日がずれるのです。1つ目は、月が地球の周りを回る道筋(軌道)が真円でなく楕円であるため。そして2つ目は、月の軌道が楕円であるため、地球との距離が近づいたり遠ざかったりすることにより地球が月をひっぱる力の伝わり方が変わり軌道を回る速度が変化するためです。普段は忙しくて感じることのできない、月の特性を「中秋の名月」を機に考えてみるのも楽しいかもしれませんね。  

 今年の「中秋の名月」は9月30日。ちょうど日曜日にあたる上に満月となるため、観望会やイベントを企画している公開天文台も多いようです。秋の夜長にゆったりとした時間の流れを感じながら月を眺めてみるのはいかがでしょうか?

参考文献-------------------------------------------------------------

・月のきほん「誠文新光社」白尾元理、・食べる月回る月消える月「社団法人国際文化交友会」

イベント一覧

  • さかもと八竜天文台 - ほしぞら教室(月)
  • 仙台市天文台 - お月見イベント
  • 加古川市立少年自然の家 - 月見会(中秋の名月、観望会)
  • 平塚市博物館 - 星を見る会「中秋の名月を見よう」
  • なよろ市立天文台 きたすばる - お月見観望会
  • 徳島県立あすたむらんど(あすたむらんど徳島) - たっぷりプラネ☆
  • 紀美野町みさと天文台 - 9月の天文教室 「お月見会」
  • 日本科学未来館(Miraikan) - 中秋の名月 未来館でお月見!2012
  • 綾部市天文館パオ - 名月コンサート
  • うすだスタードーム - 中秋の名月観望会
  • うすだスタードーム - 中秋の名月観望会
  • 石川県柳田星の観察館「満天星」 - 中秋の名月観望会
  • 加古川総合文化センター - お月見会
  • 久万高原天体観測館 - 月を愛でる音楽会 in 久万高原「マリンバとピアノのデュオコンサート」 & 「中秋の名月観望会」
  • 久万高原天体観測館 - 月を愛でる音楽会 in 久万高原「マリンバとピアノのデュオコンサート」 & 「中秋の名月観望会」
  • 阿南市科学センター - 中秋の名月観賞会
  • 石川県柳田星の観察館「満天星」 - 中秋の名月を見る会
  • 板橋区立教育科学館 - 特別投影「中秋の名月」
  • うすだスタードーム - 中秋の名月観望会
  • サイエンスヒルズこまつ ひととものづくり科学館 - スターウォッチング「もうすぐ中秋の名月」
  • 加古川総合文化センター - お月見
  • 坂東郷土館ミューズ - 中秋の名月を楽しもう
  • うすだスタードーム - 中秋の名月観望会
  • 千葉市科学館 - プラネタリウム一般投影 星空散歩~月を観る~
  • 千葉市科学館 - プラネタリウム一般投影 ほしぞら学校「月のはなし」
  • 千葉市科学館 - プラネタリウム一般投影 おつきさまのかお
  • うすだスタードーム - 中秋の名月観望会
  • 板橋区立教育科学館 - プラネタリウム特別投影「中秋の名月」
  • 星と宇宙のミニ博物館 青星 - 中秋の名月スペシャル
  • 板橋区立教育科学館 - プラネタリウム特別投影「中秋の名月」
  • 長崎市科学館(スターシップ) - お月見茶会
  • 坂東郷土館ミューズ - 中秋の名月の観賞会
  • 佐賀市星空学習館 - 【特別観望会】中秋の名月観望会
  • 港区立みなと科学館 - 星空散歩 ~お月見クイズに挑戦!~
検索結果 0 件
© 2025 PAONavi準備会議