山梨プラネタリウムフェスティバル2017

イベント情報・投影情報について

イベント等の自粛要請を受けて、通常と異なるイベント・投影スケジュールでの運用を行う場合や、休館などの対応が取られている場合があります。最新情報は各館のウェブサイト等を必ずご確認ください。

場所

開催日

1回分の観覧料で、1日中プラネタリウムが楽しめます。今年は、お子様からシニアまで幅広い年代の方々に楽しんでいただける内容でお待ちしております。この機会にぜひプラネタリウムをご覧下さい。(詳細下記) 2月11日(土)~12日(日)1日5回投影(各約45分)
定員 各回160名
対象 どなたでもご覧いただけます
場所 スペースシアター
費用 一般・大学生310円、3歳以上~高校生120円(入館料別途)
※土曜日は、高校生以下の方は入館料無料となります
観覧方法 当日、観覧券を購入してください。観覧券1枚で何回でもご覧いただけます
備考 整理券の配布はメインエントランスにおいて以下の時間で行います
1回目、2回目、3回目9:00~、4回目、5回目13:00~

内容詳細
2月11日(土)
・1回目 10:30~ 「こぐま座のティオ」
ある日天の川で遊んでいると、あれあれ?お水が少なくなってきたよ。川の水が出て来るポンプ座にUFOがつまっちゃんたんだって!幼児心理学者が監修した幼児向けのプラネタリウムです。前半は、科学館職員がこぐま座のみつけ方などについてご案内します
製作:コニカミノルタプラネタリウム

・2回目 11:45~ 「天文ヲタが喜ぶプラネタリウム リバイバル」
昨年の山梨プラネタリウムフェスティバルで投影し大変好評を頂いた作品をリバイバル投影します。夏の終わり、素敵な思い出作りのために旅行に来た彼女は、夜の高原で天体観測をしている人に出会いました。星空や天文をモチーフに、季節をめぐるちょっと変わった不器用なラブストーリーが展開します

・3回目 13:30~ 「還暦職員が語りかけるシニアのためのプラネタリウム」
山梨県立科学館の開館時にプラネタリウム担当職員のボスとして鳴らした理科教員が、定年退職して帰ってきました。昔取った杵柄で同世代のシニアに語りかける往年の技を堪能してください。青春時代を飾ったBGMが星空に花を添えます

・4回目 14:45~ 「紙兎ロペ ネタバレすっと俺らロケット飛ばすってマジっすか!?」
朝の情報番組でお馴染みの「紙兎ロペ」が、JAXA監修の下、プラネタリウム番組になりました。うちゅうからきたという迷子を家に届けるため、ロペたちはロケットづくりに乗り出します。そしてついに…。前半は、ロペとアキラ先輩に扮した科学館職員が、語り口をまねた掛け合いで星空を案内します
製作:エクスプローラーズ・ジャパン

・5回目 16:00~ 「アインシュタインエクスプレス 重力波改訂版」
偉大な物理学者アルバート=アインシュタインが提唱した「一般相対性理論」から100年を記念して、山梨県立科学館で製作・投影した作品です。この度、アインシュタインが存在を予言していた「重力波」の発見に際して改訂版が製作されました。職員による相対性理論の解説を交えた特別バージョンで投影します
製作:山梨県立科学館、五藤光学研究所

2月12日(日)
・1回目 10:30~ 「名探偵コナン~探偵たちの星月夜~」
おなじみの名探偵コナンがプラネタリウムに登場。ある日、プラネタリウムへ行ったコナンたちは、投影の途中で突然スクリーンに現れた謎の紳士に問題を出されます。 前半は、科学館職員が今夜の星空をご案内します
製作:D&Dピクチャーズ

・2回目 11:45~ 「今年の天文現象をご紹介」
2017年に注目したい天文現象を、プラネタリウムを使って一気にまとめて紹介します。デジタルプラネタリウムの機能を使って、宇宙目線での映像体験も含めてわかりやすくご案内します

・3回目 13:30~ 「ライフ いのちをつなぐ物語」
製作期間6年、撮影日数のべ3000日。総製作費35億円をかけたBBC史上最大規模のネイチャードキュメントのジャイアントスクリーン版です。ゾウ、カエル、クジラ、それぞれの動物と同じ目線になった映像で同じ気持ちを体感!日本語版は、松本幸四郎と松たか子が案内人です 製作:BBCアース、配給:さらい

・4回目 14:45~ 「アニソンをBGMにプラネタリウム」
子どもから大人まで大好きなアニソン(アニメソング)をBGMに、科学館職員が星空をご案内します。アニメ内で登場する星に関するストーリーにも触れるかも。昨年のJPOPをBGMにプラネタリウム同様、明るく盛り上げて投影します

・5回目 16:00~ 「天文ヲタが喜ぶプラネタリウム 2」
好評だったラブストーリーのその後を描きました。彼女と天文ヲタ君の恋は続いているのでしょうか。ふたりのその後を紹介する中で、星座や天体観測などについて、ちょっと変わった角度からおもしろおかしく紹介します