令和7年度「星空案内人資格認定講座」

イベント情報・投影情報について

イベント等の自粛要請を受けて、通常と異なるイベント・投影スケジュールでの運用を行う場合や、休館などの対応が取られている場合があります。最新情報は各館のウェブサイト等を必ずご確認ください。

講座内容(全7回,各回100分,途中休憩10分) 第1回 令和7年10月3日(金)18:00-19:50「さあ,はじめよう」 第2回 令和7年10月4日(土)13:00-14:50「星の文化に親しむ」 第3回 令和7年10月4日(土)15:00-16:50「星座をみつけよう」 第4回 令和7年11月8日(土)13:00-14:50「望遠鏡のしくみ」 第5回 令和7年11月8日(土)15:00-16:50「望遠鏡を使ってみよう(10㎝屈折望遠鏡)」 第6回 令和7年12月6日(土)13:00-14:50「宇宙はどんな世界」 第7回 令和7年12月6日(土)15:00-16:50「星空案内の実際」

主な対象:主に中学生以上の一般市民 定員:30名(先着順) 受講料:無料(テキスト「星空案内人になろう!」技術評論社1,738円は各自購入) 資格取得要件:(案内人)必須科目の単位取得、選択科目3科目以上単位取得、(準案内人)案内人資格取得要件の一部科目のみが単位取得 受講方法:秋田市手形学園町1-1秋田大学教育文化学部3号館3-301地学実験室ほか 申込み期間:令和7年9月6日(土)~令和7年10月2日(木)17:00まで 申込み・問合せ先:地学研究室 技術系職員毛利、018-889-2655、mouri@gipc.akita-u.ac.jp

※マスク着用・手指消毒にご協力ください。風邪症状(熱や咳など)がある方のご参加はご遠慮下さい。状況により中止・内容変更の可能性がありますので、天文台ホームページの最新情報をご確認ください。※以下の熊対策にご協力をお願いいたします。駐車場:原則、お車でご来場いただき、必ず4P駐車場をご利用ください。移動:複数人でまとまって移動してください。音出し:ラジオ、鈴、または会話などで音を出しながら歩いてください。