ここに掲載した情報の詳細については、各館へ直接お問合せください。各館の問合せ先等についてはリンク先をご参照ください。
5月11日(水)10:00~、11:00~、15日(日)10:00~ 
対象 乳幼児とその保護者 
申込方法 4月23日~日電話で受付 
定員 各90名(先着順) 
乳幼児無料
月やシマシマ模様の木星を望遠鏡で見てみよう! 
5月15日(日)19:00~20:30 
会場 山花温泉リフレ 
費用 無料 
定員なし、申込不要、当日直接会場へ 
雨天・曇天の場合は、ミニプラネタリウム
5月15日(日)14:00~15:30 
場所 東京都北区 北とぴあ807 
国立天文台 家教授 
入場無料 
予約先着順 25名 
親子参加可能 
申し込みはE-mail:office@cljpn.org 
国際人育成支援協会 
5月15日(日)11:00~11:40 
定員 190名 
料金 プラネタリウム観覧料
5月13日(金)、14日(土)、15日(日)各日20:00~22:00 
事前申込不要。直接お越しください 
無料 
悪天候の場合、天文に関する質問対応や解説を行ないます。19:00以降お問い合わせください 
荒天時は中止...
5月15日(日) 
(第一部)講演会 13:00~15:00(受付は開始30分前から) 
クラーク記念館2階 クラーク・チャペルにて 
・西村昌能氏(元京都府立洛東高等学校教諭) 
「新島襄先生とクラーク博士 ―その天...
5月15日(日)午前中 
場所 神津牧場花まつり会場 
※雨天曇天時中止
四季の星空を通して初心者の方にも分かりやすく天文に触れていただけます 
5月18日(水)10:30~12:00 
講師 増子光昭(星空案内人) 
参加料 200円 
定員 24名 
申込 電話受付(先着順)
お持ちいただいた携帯電話やデジカメで、大型望遠鏡や小口径望遠鏡で月を撮影します。 雨天、曇天の場合は星座や天体のお話を行います。 19:30-21:30(入館は午後9時まで)入館料必要、申込不要です。
この時期に見える火星、木星を中心に探査機が解明した惑星の姿を紹介します。
太陽系に第9惑星が存在するか?!、2年2ヶ月ぶりに地球と火星が接近!等の話題と共に、金星探査機「あかつき」を筆頭に、火星、木星、土星を調査する探査機たちの活躍も期待されている2016年。今回は、この注目度No.1...
5月20日(金)19:00~20:00(受付 18:00~19:00) 
会場 2階 スペースシアター 
定員 先着200名 
料金 高校生以上1000円、3歳~中学生500円、カップル割 お二人で1500円(高校生以上の男女お二人でご来館に限...
観望できる主な天体:月、火星、木星、二重星、星団、星雲
時間: 19時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:19時30分~20時15分)
会場: 日本館 屋上
定員: 100名
対象: どなたでも
費用...
月のクレーターをはじめ、木星や春の星空を1m反射望遠鏡などを使って観察します。 雨天、曇天の場合は星座や天体のお話を行います。 19:30-21:30(入館は午後9時まで)。途中入退場可能です。入館料必要、申込不...
月や木星など街中でも見られる天体に注目した天体観望会 
5月21日(土)19:00~ 
■ところ とよた科学体験館 
■定員 先着150人 
■参加費 無料 
■※天候不良の場合、中止する場合があります 
■申込み...
大阪府下最大級の60cm反射望遠鏡で観察 
5月7日(土)、13日(金)、21日(土)、27日(金)各日19:00~20:30 
無料 
予約不要 
小学生以下は保護者同伴 
開催の有無は当日17時の時点で決定(ツイッターで...
プラネタリウムで当日の星空のお話を聞いた後、外で天体望遠鏡を使い月や惑星、星雲、星団、銀河などの天体を見ます。今回は春の大曲線を探し、地球の兄弟星、木星を天体望遠鏡で見ます。
※天候によって見る天体...
春の星座、月、火星、木星、北斗七星を観察します。(悪天の場合は、プラネタリウムドームで星空解説を行います。) 
5月21日(土)20:00~21:00 
場所 黒部市吉田科学館 プラネタリウムドーム・前庭 
無料 
...
5月7日(土)、14日(土)、21日(土)、28日(土)各日19:30~21:30(受付 19:30~21:00) 
会場 4階 星空広場 
料金 無料 
備考 天候不良の場合は中止します。実施の有無は当日16:00以降にホームページ、ま...
前半の学習会では、日本が打ち上げた人工衛星を中心にその役割などをわかりやすくお話しします。後半には大型望遠鏡を使った観望会も実施 
5月21日(土)19:00~21:00 
200円(同伴者も) 
電話にて申込 5月1...
初心者向け天文講座。 ながはくパートナー(ボランティア)が天文の楽しさをお伝えします。
■ とき/5 月 21 日(土) 18:30~20:00
■ 場所/長野市立博物館プラネタリウム
■ 参加費/大人250円/高校...
天文館からやって来た望遠鏡や双眼鏡で月・木星、春の星座を観望します。 
お散歩の途中やお仕事帰りに星の世界をのぞいてみませんか?
日時:5月21日(土) 19:30~20:30(雨天・曇天中止)
...
午後1時から50分程度 この時間の通常投影はありません。 職員が直接お話する投影です。
〈トークイベント第1回 〉「太陽系はどうやってできた?はじまりのおはなし」
2016年度のはまぎんキッズ・サイエンスでは、日本が現在行っている、また、今後計画している太陽系の惑星と衛星、小惑星の探査計画に...
【 内 容  】小型望遠鏡の基本的な仕組みと操作を学びます。望遠鏡を自ら操作しながら、月や惑星等を観望します 。※当日の天候により内容を変更する事があります。 
【 日 時 】 平成28年5月21日(土) 午...
時間: 14時00分~15時30分 「天文ニュース解説」 洞口俊博(国立科学博物館理工学研究部)
会場: 日本館 2F講堂
対象: 一般入館者(高校生以上)
備考: 通常入館料(一般・大学生620円、高校...
内容:毎月1回開催の天文学入門講座。天文学の基本を分かりやすく解説します。
   今年度のテーマは「太陽系」。太陽系の惑星たちの素顔を紹介しつつ、
   天文学の基礎事項を解説します。
 ...
2014年度プラネタリウム・フェスティバルのゲストとして登場し、大人気だった「星のお兄さん」。プラネタリウムとお笑いの組み合わせで、楽しく星座について学びます 
5月22日(日)15:30~16:45(受付15:00 入場15...
双眼鏡で星空探検 
5月22日(日)13:30~14:10 
双眼鏡貸出しあり
専用の特殊な望遠鏡でのぞいてみよう! 
5月22日(日)12:00~13:00 
定員 50名(先着順) 
悪天候時中止
天文台にて季節の星を観測します 
5月22日(土)19:30~20:45(悪天時は~20:10)
星空や宇宙について学びます 
5月22日(土)16:00~17:30 
無料
5月22日(日)14:00~16:00 
講師 阿久津 弘明(旭川天文同好会副会長) 
対象 小学生以上 
定員 100名 
無料 
申込不要
5月22日(日)14:00~15:30 
場所 東京都北区 北とぴあ808 
宙ガール 伊藤うらら 
入場無料 
予約先着順 25名 
親子参加可能 
申し込みはE-mail:office@cljpn.org 
国際人育成支援協会 
今年の夏はオリンピック・パラリンピック! リオデジャネイロの星空を一足早くお届けします!!
■ とき/5 月 22 日(日) 16:00~16:40
■ 場所/長野市立博物館プラネタリウム
■ 参加費/大人250円/...