ここに掲載した情報の詳細については、各館へ直接お問合せください。各館の問合せ先等についてはリンク先をご参照ください。
[内容]講師をお招きし、専門分野と天文・宇宙を絡めたお話をしていただきます。
[開催日]5月4日(日)
[時間]15:00-16:00
[会場]ハピリン5Fエレベーター前
金星は4月27日に最大光度を迎え、昼間でも肉眼で観察できるほどに明るくなります。望遠鏡で観察すると三日月の形をしています。(金星は14時頃まで)金星の他にも、上弦の月や活動期を迎えた太陽を観察します。観察...
4月28日(月)、29日(火・祝)、5月5日(月・祝)、6日(火・祝)は特別開館いたします。(GWに伴い) 4月26日(土)~5月6日(火・祝)は昼12時より開館いたします。(GWに伴い)
[内容]鯉のぼりお絵かきバルーン登場。好きな色でオリジナル鯉のぼりバルーンを作ろう!
[開催日]5月5日(月・祝)
[時間・開場時刻]11:00 14:00 15:30
[会場]ハピリン5Fエレベータ前
[定員]1...
4/21(土)・29(火・祝)、5/5(月・祝)…12:00~14:00
※雨天曇天中止
参加費:博物館入場料(大人300円、中学生以下150円、4歳未満無料)のみ
申込み:当日自由参加
駅前で星空観察
5月6日19:00(1時間)
会場 豊橋駅東口ペデストリアンデッキ
無料
予約不要
お星さまとあそぼ!「きらり☆こいのぼり星 」
日時 2025年5月8日(木) 10:30~11:00
内容 5月5日は子どもの日。町には鯉のぼりが沢山泳いでるね。
夜空にも鯉のぼり星があるから皆で探して...
①5/8 ②6/12 ③7/17 ④1/22 ⑤2/19
すべて木曜日 11:00~12:00
年間テーマは「見る位置によって変わるホシのカタチ」です。テーマに沿って、5回連続で詳しくお話します。1回のみの参加もできます。参加...
ちょっと泣いても大丈夫!親子で星を楽しみましょう。乳幼児のお子さんと保護者の方でいっしょに楽しむプラネタリウムの時間です。
5月8日(木)10:25~
4月12日(土)・25日(金)
5月9日(金)・31日(土)
6月7日(土)・21日(土)
各日 10時~ 投影時間30分
事前申込必要
詳しくはホームページをご覧ください
・内 容:日の入りから日の出までをすべて生解説でご案内します。
・日 時:5月10日(土)18:30~ 約60分間
・会 場:湘南台文化センターこども館宇宙劇場
・費 用:大人500円、中学生以下200円
(4月2...
プラネタリウムドーム内で事前解説を行ったあと屋上で月や見ごろの天体を観望します
日時 4月5日(土)18:30~20:30(受付開始18:00)
5月10日(土)19:00~20:30(受付開始18:30)
対象 ...
■とき 5月10日(土)午後7時から ※天候不良時は中止
■内容 街中で気軽に月や惑星を望遠鏡で観望
■定員 先着70人(当日午後6時から整理券配布)
内容:星座探しと、天体望遠鏡を使用した天体観察を行います。 ※悪天候時は中止
開催日:5月10日(土) 開催時間:20時~21時 開始時刻を過ぎますと、ご参加できません。 場所:駐車場 費用:無...
4月19日(土)5月10日(土)6月14日(土)
時間 15時00分~16時00分
受付 14時30分~15時15分
定員 150人(先着順)
参加無料
4月19日(土)5月10日(土)6月14日(土)
時間 19時30分~20時15分
受付 19時15分~19時45分
定員 150人(先着順)
参加無料
京都産業大学神山天文台では、天文や宇宙をより深く学べる講演会(天文学講座)を実施しています。 今回は、開催中の[企画展「西村製作所と中村要~反射望遠鏡にかけた夢~」](https://www.kyoto-su.ac.jp/observat...
日時:
2025年5月10日(土) 15:30~16:40
内容:
ハワイ島マウナケア山頂域にあるすばる望遠鏡は、宇宙の観測を始めてから25年になります。
すばるはその大きな鏡を活かし、天体の姿をシャープ...
星の美しさ・宇宙の感動を伝えてみませんか?全6回の講座修了後は天文ボランティアとして当館観測会で活動します。詳しくは館HPで
・日時:5/11(日)・6/22(日) 13:00~16:00
5/17(土)・24(土)・31(...
まだプラネタリウムは早いかな?途中で泣いたらどうしよう!そんな不安や心配に応えた親 子で楽しめる時間です。真っ暗にならないプラネタリウムで番組を投映します(投映番組は 以下の2種類。月に1回ずつ開催。日...