ここに掲載した情報の詳細については、各館へ直接お問合せください。各館の問合せ先等についてはリンク先をご参照ください。
日時:9月12日(火)~9月18日(月) 19:00~21:30
今年は現代の光学式プラネタリウムが誕生してちょうど100年!プラネタリウムと星座を楽しむ展示など各種開催!詳しくは当館HPをご覧ください。
・日時:9月12日(火)~24日(日) 9:30~17:00
・場所:釧路市こど...
今年のテーマは「月、火星、その先へ…自分の惑星探査計画」。道東の小・中学生が制作した作文と絵画の力作をお楽しみください。
・日時:9月12日(火)~10月1日(日) 9:30~17:00
・会場:釧路市こども遊学...
出演:H ZETTRIO
日程:2023年9月13日(水)
時間:1st Stage 18:00開演(17:30開場) / 2nd Stage 20:00開演(19:30開場)
料金:一般シート:7,500円(税込) / リラックスシート:16,000円(税込) ※2名掛け・各...
お月見といえば旧暦の8月15日の月を眺める「中秋の名月」が有名ですが、日本にはその他にも様々なお月見の風習がありました。この番組ではお月見の由来や風習を紹介しながら、都会でも楽しめる月の魅力をお伝えしま...
概要:長くない!暗くない!お話しても大丈夫! さぁ、プラネタリウムでお星さまデビュー。
日時:2023年9月9日(土) 9:50~10:05
2023年9月13日(水)13:30~13:45
対象:未就学児とそのご家族...
今年度のテーマ「2023年の天文現象を詳しく見る」 いろいろな天文現象について、その起こる仕組みを5回シリーズで詳しく見ていきましょう。参加希望者はそれぞれ前日までに電話かプラネタリウム窓口でご予約くださ...
閉館後に入館料不要、プラネタリウム観覧料のみでご観覧いただけるプログラムです。じっくり満喫プラネタリウムの内容を約50分間、大人向けにアレンジし解説します。(展示場閉鎖後の受付となるため、展示場には入場...
ゲスト:クオール薬局 アロマテラピーインストラクター
中山好恵さん 山本さやかさん
概要:実りの秋にちなみ、世界の収穫祭とその土地の星空を、アロマの香りとともに紹介します。
入り口の香り:...
1年間かけて参加すると、手のひらサイズの太陽系の天体(全12種類)がそろいます。今回は好きな太陽系儀を作れます。
●日時 ①9月16日(土)14時00分〜15時30分
②9月17日(日)14時00分〜15時30分 ...
大人向け
9/16(土)13:30~14:30
絵本の読み聞かせと星の誕生のお話を盛り込んだCDコンサートです。
乳児も一緒に入館できます。(泣いてしまったら退室)
対 象:妊婦と乳児を持つ保護者及びそのご家族...
◆開催日時 :
2023年9月16日(土)
*13:00~18:00 望遠鏡デモンストレーション、研究紹介 など
*15:00~16:30 講演会
吉田 英人 (東京大学理学系研究科技術部特任専門職員、前技術部技術長)
『...
9:00~17:00
無料 入場者対象
場所 オリエンテーションルーム
天文について深く楽しく勉強しましょう
9月16日(土)9:50~
小学4年生以上
夜空に一瞬の光を放ち消えていく、流れ星。その正体は何なのでしょう?毎年、決まった日に、流れ星が多くなる流星群。どうしてこんな特別な夜があるのでしょうか?そして、流れ星と太陽系をつなぐ壮大な旅路とは?時...
■国立天文台企画サロンアストロノミー・パブ9月 第195回
「次世代超大型電波望遠鏡で探る宇宙誕生から10億年後の姿」【オンライン同時開催】
ゲストは国立天文台上席教授の小林 秀行(こばやし ひでゆ...
さそり座やいて座、はくちょう座などにカメラを向けます。
【 日 時 】 9月16日(土) 19:10~21:00
【 場 所 】 大田原市ふれあいの丘 天文館
【必要機材】バルブ機能など30秒以上のシャッタースピードを...
時間: 14時00分~15時30分 「天文ニュース解説」 洞口俊博(国立科学博物館理工学研究部)
会場: 日本館 2F講堂
定員: 75名
対象: 一般入館者(高校生以上)
備考: 通常入館料(一般・大...
大人向けのプラネタリウム講座。基礎的な知識から学び、心最終日にはプラネタリウム解説員の体験を行います。
講師: 榎本麗美(宇宙キャスターR)、浦上晴香( 星空案内人)、日立シビックセンター科学館職員(9月...
9月16日(土)、10月21日(土)、11月18日(土)各日13:30~14:10
鮮明な生態写真と共に、富山の鳥について解説します。あなたもプラネタリウムでバードウォッチングしませんか。
とき:2023年9月18日(月)16:00~16:45
場所:プラネタリウム室
対象:入館者
定員:175名(...