ここに掲載した情報の詳細については、各館へ直接お問合せください。各館の問合せ先等についてはリンク先をご参照ください。
■会期:2025年7月12日(土)〜9月28日(日)
■開館時間:10:00〜17:00(入場は閉館の30分前まで)
■休館日:7月15日(火)、9月2日(火)、9日(火)、16日(火)
■会場:日本科学未来館(東京都江東区青...
日時 7月9日(水)午後1時10分/12日(土)午後5時10分
対象 中学生~大人 ※小学生以下は入場不可
定員 234人
料金 観覧付き入館券(大人1,040円、中・高校生420円)
観覧方法 当日インフォメーショ...
[内容]福井は六条大麦の生産量日本一!5月下旬のころには、県内の麦畑が黄金色に輝きます。そんな麦の刈入れ時期を知らせる「麦星」が星空にあります。麦星を探しながら、福井の麦を紹介します。
[開催日]7月...
7/12(土)…10:00~12:00
※雨天時などの場合は博物館本館内で太陽の解説・紹介。
参加費:博物館入場料のみ
申込み:当日自由参加
日時 7月12日(土)13時05分~14時45分
定員 140人(先着順)
料金 無料
当日9時30分から1階総合受付で座席兼を発券します。
※日本語の解説はありません(生解説含め、すべて英語での投影になります)。
開催期間:date:
July 12,2025(Sat) 16:30~17:20
内容:contents:
A planetarium commentator will introdu...
日時 2025年7月12日(土) 14:30~16:30
内容 7月と言えば七夕祭。そして織姫星と彦星と間に流れる天の川。
昔から天の道や川に例えられて世界中で七夕に似た物語が生まれました。
...
概要:私たちにとって最も身近な天体、太陽と月。期間前半の7~8月は、太陽についてその光や熱の重要性を迫力満点の全天周映像番組「太陽 ~母なる星~」を交えながらご紹介します。
日時:2025年7月12日(土)...
まだプラネタリウムは早いかな?途中で泣いたらどうしよう!そんな不安や心配に応えた親 子で楽しめる時間です。真っ暗にならないプラネタリウムで番組を投映します(投映番組は 以下の2種類。月に1回ずつ開催。日...
7/13(日)13:30~14:30
小・中学校の理科で学習する天文・宇宙分野についての投映です。小・中学生はもちろん大人の方もどうぞ。
観覧料:通常料金
7/16(水) 11:00~12:00
絵本の読み聞かせと星の誕生のお話を盛り込んだCDコンサートです。乳児も一緒に入館できます。(泣いてしまったら退室)
対 象:妊婦と乳児を持つ保護者及びそのご家族、一般の大人 ...
会期:2025年7月16日(水)~7月28日(月)
ラダック(チベット語)とは、インド北部のヒマラヤ山脈とカラコルム山脈に挟まれた山岳地域を指します。また中国・チベットに隣接しており、チベットから流れてくるイ...
①5/8 ②6/12 ③7/17 ④1/22 ⑤2/19
すべて木曜日 11:00~12:00
年間テーマは「見る位置によって変わるホシのカタチ」です。テーマに沿って、5回連続で詳しくお話します。1回のみの参加もできます。参加...
会期 :7月18日(金)~8月6日(水)
会場 :富士フイルムフォトサロン 大阪
トーク:①会場内トーク ②軌跡撮影講座 ③弊社カメラの撮影講座
(②③は6月5日(木)~申込受付)
詳細 :
日時:
2025年7月18日(金)19:00~19:50
内容:
プラネタリウムの満天の星に包まれて、ゆったりと体を動かすヨガをしませんか?
本格的な暑さに備えて心身を整えましょう。
一流の講師に...
一般向けの星座観望会です。夏の大三角や天の川を観望します。普段目にすることのできない星雲や星団もご覧いただけます。
【 日 時 】 7月18日(金)~21日(月)、 8月29日(金)~31日(日)
19:...
●開催期間
2025年7月18日(金)~2025年9月1日(月)
●鑑賞料金
対象作品のチケット料金に含まれます。
●上映時間
ドームが開場してからプラネタリウム本編上映前の5分~10分間にご鑑賞いただけま...
●開催期間
2025年7月18日(金)~2025年9月1日(月)
●鑑賞料金
対象作品のチケット料金に含まれます。
●上映時間
ドームが開場してからプラネタリウム本編上映前の5分~10分間にご鑑賞いただけま...
●開催期間
2025年7月18日(金)~2025年9月1日(月)
●鑑賞料金
対象作品のチケット料金に含まれます。
●上映時間
ドームが開場してからプラネタリウム本編上映前の5分~10分間にご鑑賞いただけま...
●開催期間
2025年7月18日(金)~2025年9月1日(月)
●鑑賞料金
対象作品のチケット料金に含まれます。
●上映時間
ドームが開場してからプラネタリウム本編上映前の5分~10分間にご鑑賞いただけま...
●開催期間
2025年7月18日(金)~2025年9月1日(月)
●鑑賞料金
対象作品のチケット料金に含まれます。
●上映時間
ドームが開場してからプラネタリウム本編上映前の5分~10分間にご鑑賞いただけま...
星空の下で見て・食べて・遊んで
長岡まつり大花火大会とのコラボレーションも!
●対象期間:2025年7月18日(金)~9月23日(火・祝)
●開催時間:11:00~19:00
※イベント開催により、開催時間が変更にな...
7月18日(金)~7月20日(日)観望天体:春と夏の一等星・二重星・星団など
7月25日(金)~7月27日(日)観望天体:春と夏の一等星・二重星・星団など
20時頃から晴天時のみ開催
予約不要。ただし混...
7/19(土) 19:30~20:45
ドームでの星空解説の後、文化センター屋上で実際の星空を観望します。雨天曇天時はドームでの解説のみ。
対 象:小学生~大人(未就学児は参加できません。小学生は保護者同伴)
定...
[内容]アニメ「宇宙なんちゃらこてつくん」の世界を体験しながら月について楽しく学べる特別展を開催します。メイン展示の「宇宙アカデミーゾーン」では、月やロケット、宇宙飛行士などを楽しく学習。「ホルモン焼...
7月19日(土) 15:00~24:00
今年も「星のミュージアム2025」を開催します!
普段は見られない地下収蔵庫も含めた館内ツアー、時々の星空案内、最後は屋外に出ての星の観察会も。夜の阿蘇を堪能してみませんか?
6月21日(土)、7月19日(土)、8月16日(土)
各日 13:30~14:15
定員 90名
料金 大人200円 子ども50円
当日9時から観覧券を販売
「アストロノミーパブ」は、市民と研究者との相互コミュニケーションを目的としたサイエンス・カフェの天文学者版。「国立天文台のあるまち三鷹」で、2005年に始まった市民向け講座です。2024年3月に第200回を迎えまし...
家庭用プラネタリウムや宇宙シミュレーションソフトを使い、季節の星空・惑星・宇宙についてのお話を行います。教室終了後は定例観望会にご参加いただけます。
時間:19:00~20:00
募集:幼児・小学生 2...
内容:
夜空に淡く見える、光の帯「天の川」。
「銀河鉄道の夜」の舞台でもある天の川は、およそ2000億個もの星々が集まる、天の川銀河そのものの姿です。
天の川銀河の中で、星は生まれ、輝き、最期...
ダイニックアストロパーク天究館で発見された小惑星に、昨年掩蔽観測で衛星を発見し、国際天文学連合の電子回報と学術誌小惑星紀要に、解析報告論文が掲載されたことをお祝いする会兼座談会を開催します。この小惑星...
2025年7月19日(土)~9月7日(日)
天文科学館3階 特別展示室