ここに掲載した情報の詳細については、各館へ直接お問合せください。各館の問合せ先等についてはリンク先をご参照ください。
夕日が富士山に近づく時間16:20ごろ
サンシャイン60展望台
展望台入場料のみ
普段立ち入れない屋上を開放
体験料 7000円
11月1日からチケット販売開始
乳幼児を連れている方や、医療機器の光や音、障がいなどにより「入りにくい」と感じている方も、誰もが安心してプラネタリウムをお楽しみいただける投影回です。
■時 間 13:10~ 生解説プラネタリウム ...
今年度のテーマ「2023年の天文現象を詳しく見る」 いろいろな天文現象について、その起こる仕組みを5回シリーズで詳しく見ていきましょう。参加希望者はそれぞれ前日までに電話かプラネタリウム窓口でご予約くださ...
ルナ天文台に、賞金首の宇宙海賊が逃げ込んだ!賞金首を見つけて、SPACE FIGHTカードゲームで...
星を楽しみたいシニア世代にお届けするプラネタリウムの時間です。ゆったりと星空を見上げながら、星の話題をご紹介していきます。今夜見られる秋の星座をめぐり、2024年に楽しめる天文現象をご紹介します。
11月...
身近な天文現象と、その仕組みについて詳しくお話しします。参加希望者はそれぞれ前日までに電話かプラネタリウム窓口でご予約ください。
11/16(木)11:00~12:00
参加費:1回350円
要予約
2023年11月17日(金)〜11月23日(木)
富士フォトギャラリー銀座スペース2
木星と土星を大型望遠鏡で観望します。 日時:11月18日(土)18:30~20:00 場所:当館屋上、天体ドーム 定員:10組40名
11月18日(土)17:30~18:30
無料
申込 10月10日~
抽選 40名
小学校の理科で習う天文・宇宙分野についての投映です。星座の紹介もあります。小学生はもちろん大人の方もどうぞ。
11/18(土) 13:30~14:30
観覧料:大人350円 高校生以下160円 13:00から券売
要予約
11/18(土)18:30~19:45
ドームでの星空解説の後、文化センター屋上で実際の星空を観望します。雨天曇天時はドームでの解説のみ。
定 員:小学生~一般 30人(小学生は保護者同伴)
予 約:10/20~...
お出かけのついでにスターウォッチング!!京都駅ビルで、望遠鏡で月と土星を観望します。
曇雨天時はオリジナル星座早見盤を作って使い方をマスターできるワークショップを開催!
【実施日時】令和5年11月1...
9月16日(土)、10月21日(土)、11月18日(土)各日13:30~14:10
11月18日(土)17:00~19:00
対象 一般(小学生以下は保護者同伴)
無料
定員 30名(先着順)
申込 10月28日から電話受付
■とき 11月18日(土)午後6時から ※天候不良時は中止
■内容 街中で気軽に月や惑星を望遠鏡で観望
■定員 先着70人(当日午後5時から整理券配布)
内容:岩手大学天文部員による、太陽観察会です。 太陽投影板と遮光プレートを使い、太陽黒点を観察します。 悪天候時は館内2階ロビーで、PCで太陽画像を見ながら解説いたします。 開催日時...
星空を再現する機械:プラネタリウムが生まれて100年。宇宙や天体への興味や理解のために進化し続けています。宇宙と人を結ぶプラネタリウムについて紹介する展示です。
[開催期間]11月18日(土)~2024年1月8日(...
時間: 14時00分~15時30分 「天文ニュース解説」 洞口俊博(国立科学博物館理工学研究部)
会場: 地球館 3F講義室
定員: 50名
対象: 一般入館者(高校生以上)
備考: 通常入館料(一般・...
大型望遠鏡で土星・木星などの惑星、夏から秋の星座の一等星や銀河などを観望。
曇り・雨天のときはミニお話会を実施。
■11月18日(土)18:30~20:30(受付は18:00~20:00)
■無料
■所定の窓口にて当...
出演:出演:笹川美和 / サポート:佐合庸太郎(Pf.)、根本理恵(Vn.)、渡邉紘(Cb.) (from 渡邉紘 STARINGS)
日程:2023年11月19日(日)
時間:1st Stage 15:30開演(15:00開場) / 2nd Stage 17:30開演(17:00開場)...
日本全国6カ所のプラネタリウムが協力し、それぞれの地の星の見え方やプラネタリムの仕様の違いなどを紹介します。
[開催日]11月19日(日)
[時間]13:00~13:45
[会場]セーレンプラネット・ドームシア...